★深海パンケーキ
最初は本物に近づくようにとリアルバージョンで作ってみて、出来映えに満足していたものの、翌朝ふと見てみると、美味しくなさそうに感じたので、試行錯誤を繰り返し、体には丸みをもたせて、くちびるを厚めにぷっくりとさせ、「食べてみたいな」と思えるようにデフォルメしました。
シーラカンスの特徴の一つでもある綺麗な「目」を再現したいと思い、色々な素材を探しました。最終的には、光沢・発色もぴったりで、熱にも強い「ドレンチェリー」を見つけました。
仕込みの段階で、目の部分に合うように作った型を使って、1個1個くり抜いています。
※ドレンチェリーはサクランボのシロップ漬けの事で、クッキーやパウンドケーキなどの焼き菓子に使用されています。
パンケーキの生地でシーラカンスの形を作るのに適したのが型焼き製法でした。東京で行われている講習会で基礎からしっかりと学んで来ました。
また、この製法は、ゆっくり時間をかけて火を通すので、フィリピンで食べたバナナ入りのパンケーキを再現するのにもピッタリでした。
焼き型の背びれ・尾びれは他の部分よりも薄くすることで、くちびる部分はぷっくりとさせることで、焼き上がりの食感が“さっくり・パリパリになっています。一方、顔〜体の部分は“ふんわり”した食感になっているので、味や見た目だけではなく、食感も合わせてお楽しみいただけます。
※食感の違いは焼きたてが一番楽しめますが、お持ち帰りの場合は、レンジ(600w)で約20〜30秒→オーブン(1000w)で約2分と2段階で温めて頂く事で、焼き立てに近い食感になります。
2種類の食感を出す為、型の深さに変化を付けているので、油引きの具合によっては焼き色に「個体差」の模様が出る場合があります。また、「目」はサクランボのシロップ漬けを1個1個くり抜いている為、厚みや形によって1匹ずつ表情に個性が出ます。
★深海もなか
シェイプド・パンケーキを手のひらサイズにし、さらに丸みをもたせて可愛らしいデザインにしました。
目の丸みや盛り上がり、シーラカンスの特徴のあるヒレなど、細部にわたってこだわり、粘土制作から何度も試作を重ねて原型を作りました。
魚類が陸に上がった進化の手がかりになるかもしれないと言われている、シーラカンスの前ヒレ。その特徴を活かして、もともとは、パンケーキをお皿の上で立たせたいと考えていました。原型の時点では自立に成功しましたが、結局、生地がふんわりしている為、実現しませんでした。
そこで、最中の製作では、“自立できる”事にとことんこだわりました。サンプルの型が届き、初めてお皿の上で立った時には、本当に嬉しかったです。
〒410-0845
静岡県沼津市千本港町128-1
沼津みなと新鮮館内
TEL.055-963-1515
営業時間
営業時間
平日:10:00〜16:00
土日祝:10:00〜17:00
(イートインコーナーは閉店30分前までとなります。)
定休日:火曜日
ダイビングスクール&ショップ
しーらかんす
〒410-0813
静岡県沼津市上香貫三園町1381-3
TEL.055-963-1515
営業時間
※当面の期間、お電話にて応対させて頂きます。
・初級ライセンス
・ダイビングツアー
・プロコース
・イルカツアーなど
→詳細はコチラ